ホーム » オススメ記事 » amazonで首掛け扇風機買ってみた!釣りやアウトドアで使える?インプレ記事
オススメ記事 PR

amazonで首掛け扇風機買ってみた!釣りやアウトドアで使える?インプレ記事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は首掛け扇風機を購入してみました。
簡単にインプレ記事にしてみます。

首掛け扇風機って真夏だと熱風になるんじゃないの?

首掛け扇風機ってバッテリーのところで熱を持ったりしないの?

そんな疑問を持ってる方や、購入しようか悩んでる方の参考になる内容です。
具体的には、首掛け扇風機の種類や機能、使い方注意点などについて紹介します。

首掛け扇風機とは

近年、地球温暖化の影響で猛暑日が続いていると言われており、熱中症の症状を訴える方も年々増加傾向にあります。

そんな中、水を染み込ませると冷却効果があるタオルや、冷やして首に巻く冷却リング、スポットクーラーやファン付き作業服やベストなど、熱中症対策に多彩な商品が発売されています。

今回はそんな中から…
首掛け扇風機を購入しました。

首掛け扇風機 ネッククーラー【2023全面進化 3D空間クーラー】超軽量 携帯扇風機 首掛け 大容量5000mAh ネックファン

↑同じ商品は売り切れてしまったようで、色違いのリンクで失礼します。

購入した首掛け扇風機は羽がない(内蔵されてる)タイプです。
これだと髪の長い女性でも巻き込まれず安心して使えます。

バッテリーはUSB充電式で、長時間の使用が可能。

通勤や家事、アウトドアにも使えるアイテムです。

首掛け扇風機の種類や機能

首掛け扇風機は呼び名が定まってないようで、他にも…
ネックファン、ネッククーラー、首掛けクーラーなど様々。

クーラーと言ってもほとんどは冷却機能はついていません。扇風機です。

エアコンみたいに冷風が出る機能はまず無いでしょう。
(エアコンのように運転時に発生する水を排水する機能がないので。)

それでも首掛け扇風機を選ぶ際にいくつかの種類や機能、注意点もあるのでご説明します。

首掛け扇風機の種類

amazonで調べた限りですが、いくつか種類があります。

①首掛け扇風機(スタンダード)

スタンダードな首掛け扇風機

ボタン操作で風量を変えれるものがほとんど。
ものによって首の後ろからも風が出るタイプや、風向きを調整できるタイプもある。

風向き調節機能と、首の後ろからも風が出るタイプが断然オススメです。

②冷却プレート搭載首掛け扇風機

冷却プレートを搭載したタイプ

冷却プレートが冷たくなるタイプ。
真夏にはこの機能がある方が涼しく感じる効果は高いと思います。

バッテリー持ちが短い(ものにもよるが、2時間程?)
バッテリーについて詳しくは後の「首掛け扇風機の注意点」でご説明します。

③首掛けハンディファン

首掛けハンディファンタイプ

基本的にはハンディファンで、手にもって使用するタイプ。
首に掛けても使用する事ができる。

ものによってはファンの向きを調整できたり。卓上に置いて使用する事も可能。
首元のサイズの心配がないので小柄な女性やお子様にオススメ。

首掛け扇風機の機能

機能についてはスタンダードタイプをベースに説明します。

①首の後ろから風が出る機能

スタンダードな首掛け扇風機のところでも紹介しましたが、首の後ろから風が出る機能は個人的には必須だと思っています。

最初に「首掛け扇風機ってバッテリーのところで熱を持ったりしないの?」という疑問がありましたが、その答えは「よくわからない」です。
首の後ろから風が出るタイプだと全然気にならないので「熱は持たない」が正解かと思っていたのですが…
首の後ろから風が出ないタイプだと首の後ろの部分が熱く感じます。
バッテリーによるものなのか、直射日光によるものなのか、自分の体温なのかはわからないのですが。
首の後ろから風が出るタイプ。もしくは首の後ろに冷却プレートがついてるタイプがオススメです。

②前方ファンの部分を調節や折り畳みができる機能

これもスタンダードな首掛け扇風機のところで紹介した機能ですが、前方ファンの部分を調節や折り畳みができる機能はあった方が良い機能だと思います。

首に掛けてるだけなので、風が当たってほしいところに当たらないなんて事もあります。
そんな時に風向きを調節できるととても便利です。

あと余談ですが、首掛け扇風機はものによってサイズ感にバラつきがあります。
成人男性でも、これ大き過ぎじゃない?ってものもあるので、購入時は必ずクチコミを確認する事をオススメします。

そしてそんな時に意図しない形で役に立つのが折り畳める機能です。
持ち運びが便利になる折り畳み機能ですが、サイズが合わない時に微力ながら調整できるのがこの機能です。

サイズ感がどうしても気になる方(小柄な女性やお子様)はハンディファンの首掛けタイプの方がオススメです。

③その他の機能

すべての首掛け扇風機を使用した訳ではないので、すべての機能はわからないですが…

知ってる機能で言えば、風力調節。
強・中・弱の3段階のものや、5段階のものもあります。
あとは冷却プレートのON・OFF機能。
これらはバッテリー持ちへの影響が大きいです。

ついでにもう1つ。
なぜか左右の扇風機の片方だけをOFFにできるスイッチがついたものもありました。

あと欲しい機能は、やはり首元のサイズ調節機能。
小柄な方もですが、スポーツなんかしてもズレたり落としてしまう事も。
ストラップで落ちないようになってくれたらさらに良いアイテムになると思います。

首掛け扇風機の注意点

首掛け扇風機の注意点は今までの説明でも出てきましたが、ここでまとめてみます。

首掛け扇風機の注意点

 ①ファンの羽について

羽がむき出しだと髪が絡む可能性がある。
羽が内蔵されてるタイプがオススメ。

 ②首の後ろについて

首の後ろの部分が熱く感じたので、首の後ろからも風が出るタイプ(もしくは冷却プレート搭載タイプ)がオススメ。

 ③サイズ感について

首掛け扇風機はものによってサイズ感にバラつきがあります。
購入時は必ずクチコミを確認する事をオススメします。サイズ感がどうしても気になる方(小柄な女性やお子様)はハンディファンの首掛けタイプの方がオススメ。

 ④バッテリーについて

ものにもよるとは思いますが、スタンダードタイプでのバッテリー持ちは…

風量弱 … 16時間程
風量中 … 12時間程
風量強 … 6時間程
冷却プレート機能 … 2時間程

冷却プレート機能をつけると2時間程とかなり使用可能時間が短くなるという事なので、
通勤や園芸、真夏の暑い時間にピンポイントで使うなら冷却プレート付き。
釣りやアウトドアのように長時間炎天下にいる場合はスタンダードタイプがオススメです。

首掛け扇風機の簡単なインプレ

7月の釣りにスタンダードタイプの首掛け扇風機を使用しましたが、いつもなら暑くて耐えれず帰るような暑い日でも長時間釣りを楽しめたのが印象的です。

クーラーのように涼しい風が出るわけでも、冷却プレートがあるわけでもないですが、中~強の風量で比較的涼しく感じました。
記事冒頭で「首掛け扇風機って真夏だと熱風になるんじゃないの?」という疑問もありましたが、熱風というよりは意外と涼しい風が出ました。完全に涼しくなる程ではないですが…(笑)
「無いよりはあった方が良い」という感想ですが、夏の釣りには必ず持っていこうと思えるアイテムでした!

最後に2023,8月現在のamazonベストセラーと、amazonのおすすめに掲載されてる首掛け扇風機を貼っておきます。

amazon ベストセラー

amazon おすすめ

トップにもどる

ABOUT ME
管理者
たっくんやっちゃんの釣り始めました!管理者のたっくんです。 2020年から釣りを始めました!まだまだ新参者です。 釣果や釣りビギナーさんにオススメの釣り方を記事にしています。 Twitterやnoteで釣果や4コマ漫画を更新中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


目次へ