
サビキ釣りやアジング、カゴ釣りなどで狙えるアジ。
生で食べてもフライにしても美味しいですよね!
しかし、冬の水温の低い時期になると魚全般の活性が下がり、
アジの回遊もなければアジを釣るのは困難になります。
アジも他の魚も釣れない…
寒さと寂しい釣果に心が折れそうになりますよね。
そんな厳寒期でも比較的釣りやすい魚が釣れる…
釣りビギナーさんにオススメの釣りがあります!
それが…
『穴釣り』
『穴釣り』とは、
ブラクリという仕掛けに鯖の切り身などのエサをつけて、
波消しブロックの隙間に仕掛けを落とし、足元付近に潜む魚を狙う釣り方です。
その隙間に根付いて生息してる魚を根魚(ロックフィッシュ)と呼びます。
根魚は冬でも釣りやすく、穴釣りはそんな根魚を狙います。
主に釣れる根魚は、カサゴやムラソイです。
狭い隙間に落とすので根掛かりする事も多く、足場が悪い事も多いので、
初めての釣りには少し難しいかもしれません。
サビキ釣りをしてからのステップアップの釣りにオススメです。
(※ライフジャケットは必須、磯靴もあった方が良いです。)
穴釣りの仕掛け

ロッド
サビキ釣りで使ったロッドをそのまま使用してOK。
そこが釣りビギナーさんにオススメの理由の1つです!
新しく穴釣り用のロッドを購入するなら長さは0.5m~1.5mがオススメです。
オススメのロッド
リール
・スピニングリール
リールはサビキ釣りをしていたならスピニングリールを使っていたかと思います。
そのまま使っても大丈夫です!
むしろ釣りビギナーさんが使いやすいのはスピニングリールです。
・ベイトリール
もう1つはベイトリールというリールです。
機能面で言えば穴釣りに向いているのはこちらです。
(仕掛けを糸フケなく落としやすく、力が伝わりやすく強引に巻き取りやすい。)
ただバックラッシュなど、トラブルが起きやすく慣れが必要です。
ただ穴釣りは足元に仕掛けを落とすだけなので、
ベイトリールに慣れるには打って付けの釣りだと思います。
(自分はベイトリール苦手で投げるとバックラッシュします…笑)
今後ベイトリールを使いたい人には、このタイミングで使ってみるのがオススメです!
オススメのリール
ライン
ラインはナイロンラインの3~5号を使用します。
ナイロンラインは価格も安く、根擦れにも強いので穴釣りに向いています。
それと、結ぶのにコツがいるPEラインに比べて結びやすい!
それも釣りビギナーさんにオススメの理由の1つです!
オススメのナイロンライン
ブラクリ仕掛け

ラインの先にブラクリ仕掛けを直結するだけで穴釣りを始める事ができます。
仕掛けが簡単なのも釣りビギナーさんにオススメの理由の1つです!
暗い時間は夜光タイプがオススメ!
オススメのブラクリ仕掛け
穴釣りのエサ
エサは、
- 鯖の切り身
- オキアミ
- イカの切り身
- エビ
- カニ
- 青イソメ
特にオススメは鯖の切り身です。
塩鯖ならエサ持ちもよく、匂いの集魚効果も抜群!
amazonでも手に入るエサ
穴釣りのやり方
やり方は以前にTwitterで4コマ漫画でご紹介していたので、
こちらでも4コマ漫画でご紹介します。
(画像クリックで拡大できます。)
隙間に落として誘ってみると、魚がいる時はすぐに反応がくる事が多いです。
それと、1つの場所で反応があったら、その場所に複数居る事も多いです。
魚の有無や反応が分かりやすいところも釣りビギナーさんにオススメの理由の1つです。
あとがき
重ね重ねお伝えする事になりますが…
(※ライフジャケットは必須、磯靴もあった方が良いです。)
波消しブロックはもちろん、平たい漁港の地面であっても濡れていたり、
藻が生えていたりするとすごく滑って危険です。
安全に釣りを楽しみましょう!
オススメのライフジャケット
オススメの磯靴
スポンサーリンク

