
今回の記事では…
「釣りをこれから始めようかなぁ」
「釣りをしたいんだけど、何を釣るのがオススメ?」
という方にオススメしたい…
アジや小魚が比較的簡単にたくさん釣れる【サビキ釣り】を紹介します。
ピックアップコーナー
釣り初めての方はサビキセットがオススメです。
竿に結ぶだけでできるかんたんぶっこみサビキの仕掛けです。
チューブで簡単!サビキ釣り用のエサです。
「サビキ釣り」とは

サビキ釣りの基本の仕掛けと釣り方について解説していきます。
ーサビキ釣りとはー
コマセカゴというエサを入れるカゴの仕掛けと、サビキ針というエサに似せた疑似餌の針を使って、アジや小魚を釣る釣り方です。
コマセカゴでエサを撒き、そのエサを食べに寄ってきた魚をサビキ針で釣ります。
ファミリーフィッシングでも大人気!
エサを撒いて寄ってきた魚を釣るのが特徴で、冒頭でも記載した通り比較的簡単にたくさん釣れやすく、難しいテクニックも必要ないので初心者の方にもオススメの釣り方です。
釣りをこれから始められる釣りビギナーさんはぜひ試してみてください。
「サビキ釣り」の基本タックル

竿(ロッド)
オススメ=短めの竿
サビキ釣りの竿の長さは一般的に2m〜5mと言われています。
長過ぎると使いづらいので、個人的にオススメなのは短めの竿です。
リール
オススメ=スピニングリール
リールも極端な物を使わなければ問題なくサビキ釣りはできます。
オススメは使いやすいスピニングリールです。
釣り糸(ライン)
オススメ=ナイロンライン2〜3号
糸(ライン)に関しては、オススメはナイロンライン2〜3号です。
「サビキ釣り」の仕掛け

関東式と関西式があるそうです。
関西式の方はカゴがオモリになってるので仕掛けがシンプルです。
関東式でも試しましたが、どちらでも釣果に大きな差は感じなかったです。
「サビキ釣り」の釣り方と釣れる魚
竿と仕掛けを準備して、コマセカゴにエサを詰めれば、
あとはゆっくり仕掛けを海に落としていきます。
基本はカゴのエサを海中に漂わせて、そこにサビキ針を同調させる事です。
アクションも難しくなく、そのままゆっくり落とすだけでも釣れます。
ふわふわ上下左右に少し動かしたり、ボトム(底)まで落としたり、竿をシャクってカゴのエサを出すのも効果的です。



いろいろな魚が釣れるのがサビキ釣りの楽しいところです。
サビキ釣りでどんな魚が釣れるかもいずれ記事にまとめたいと思っているので、
そちらもお楽しみに\(^o^)/
今回は基本的な装備であるライフジャケットやバケツ、クーラーボックス等の説明は省略しましたが、ライフジャケットは安全の為必ず着用しましょう。
魚を持つ為に必要なメゴチバサミや、釣り針を外す為の針外しも毒針を持つ魚が釣れた時等には必要になるので、ばっちり揃えて安全に釣りを楽しみましょう!