
こんにちは!たっくんです!
こんにちは!やっちゃんですー!
2人ともエギングはまだまだ初心者で、
たっくんのエギングでの釣果は…
- 秋アオリイカ ×2
- ヤリイカ ×3
- ミミイカ ×1
- タコ ×2
- スミイカ ×1(NEW)
春のアオリイカも釣ってみたいです。
やっちゃんの釣果はというと、
前回に続きイカはまだ釣れてません。
釣りたい…
という事で自分のエギングの勉強にもですが、やっちゃんにも読んで貰おうと思い、
今回もエギのカラーについて学んだ事と、マズメエギングの鉄板カラーを書いていきます!
時間帯で選ぶエギカラー

エギにはいろんなカラーの種類がたくさんあります。
どれを投げれば良いのか悩みますよね。
ムズカシイネ。
安心してください。
時間帯で使うエギを分けるともう少し選びやすくなります!
エギングする時間帯をざっくり…
デイ(昼)、マズメ(早朝・夕方)、ナイト(夜)の3つに分けます。
それぞれに有効とされるエギが変わってきます。
今回は、マズメ(早朝・夕方)に有効なエギカラーをお勉強していきます!
▼デイ(昼)に有効なエギカラーはコチラ!▼
▼ナイト(夜)に有効なエギカラーはコチラ!▼
マズメって何?
今回は朝マズメ・夕マズメに効果的なエギカラーを解説しますが、
まず「マズメって何?」からお答え致しましょう!
マズメとは、日の出や日の入り前後の時間帯で、
朝は「朝マズメ」夕方は「夕マズメ」と言われています。
マズメ時には水中のプランクトンが活動をはじめます。
そのプランクトンを捕食する小魚も動き出し、またその小魚を捕食する大型の魚も動き出し…という具合に、いわゆる海の生物達のお食事タイムとなります。
釣り人にとってマズメ時は、魚が釣れやすくなる「ゴールデンタイム」とも言われています。
ゴールデンタイム?!
いきなり結論、マズメエギングの鉄板カラーはコレ!


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE シャロー 3.5号 19g ルアー
▼amazonページ
https://amzn.to/3P66yNG
マズメエギングは、ピンクゴールドが鉄板カラーです!
理由は、背中のカラーのピンクは潮の濁りや明るさの影響をあまり受けない。
下地テープのカラーのゴールドは潮や明るさの変化があってもしっかりアピールしてくれて実績が高いと言われてるからです。
今回は複数の鉄板カラーが登場するので、良ければ最後までお付き合いください(^▽^)/
※鉄板カラーとは、
潮が澄んでても濁っていても、明るくても暗くても、
どちらのシチュエーションでも使えるカラーを鉄板カラーと勝手に呼んでいます。
しかし、
鉄板カラーだけでは簡単に釣れないのがエギングです。
シチュエーションにあった有効なカラーをローテーションしてイカを攻略するのがエギングの醍醐味です。
詳しく見ていきましょう!
エギのマズメ(早朝・夕方)カラー


マズメ時が海の生物達のお食事タイムになるのはアオリイカにとっても同じで、
アオリイカも小魚を捕食する為に活動を始めます。
マズメ時は潮の濁り具合や時間の経過(太陽の傾きによる明るさの変化)によってエギをローテーションすると釣果に繋がります。
そして、エギのカラーは背中のカラーと下地テープのカラーで分けて考えます。
エギの背中のカラー
エギの背中のカラーは、
潮の濁り具合
×
イカのスレ具合
×
エギカラーのアピール力
上記3つの要素から考えていきます。
▼潮が濁っている時▼
潮が濁っている時はアピール力高いカラーがオススメです。
イカにエギの存在を気づいてもらえないと釣れないという状況です。
オレンジ、ピンク、ライトグリーン、イエロー、ゴールドなど、
明るめのカラー。
▼潮が澄んでいる時▼
潮が澄んでいる時はアピール力低めのカラー、ナチュラルなカラーがオススメです。
アピール力が高くて目立ち過ぎると違和感を与えてしまうようです。
ブルー、グリーン、ブラウン、パープルなど、暗めのカラー。
アジカラー、イワシカラーなど、ナチュラルカラー。
▼イカのスレ具合▼
イカの活性が高かったり、警戒心が低いとアピール力の高いカラーでも釣れますが、
活性が低かったり、警戒心が高いスレてる時は潮が澄んでいる時と同じくアピール力低めのカラー、ナチュラルなカラーがオススメです。
前回のデイ(昼)の鉄板エギカラーの時に
オレンジ、ピンクはアピール力が強くて暗くても使える
オールラウンドなカラーだって言ってたけど、
アピールしすぎるのも良くないのかな?
いえいえやっちゃん。
エギングの神様と呼ばれる方は「どのカラーも正解」と仰っていたし、
澄み潮での明るいカラーのメリットもあるみたいです。
絶対これじゃないと釣れないって訳でもないようです。
(気になる方はググってみてくださーい!)
エギの下地テープのカラー
下地テープのカラーは、
先程言ってた潮の濁り具合や時間の経過(太陽の傾きによる明るさの変化)が大きく影響し、エギの「下地テープのカラーは空の光の色に合わせる」のがオススメです。
分かりやすく書くと…
▼デイ(昼)▼
明るい時間帯、光は白っぽくなる。 →【シルバー、ホロ】
▼マズメ時▼
日が傾き、空が夕焼け色になる。 →【オレンジ、ピンク、パープル】
▼ナイト(夜)▼
日が沈み、光がない状態。 →【ブラック、パープル、レッド】
夕マズメは上から順に、明るい時間はデイ(昼)のエギから開始して、時間経過とともにナイト(夜)のエギへとローテーションしていくのが夕マズメのエギカラーの選び方です。
朝マズメだと逆順でローテーションすると良いです。
マーブルやゴールドはオールラウンドで使えます。
デイ(昼)ではケイムラが、ナイト(夜)は夜光ボディも有効です。
マズメ時の深場ではレッドが有効だったりもします。
ナイト(夜)でも、月夜や常夜灯周りだとシルバー、ホロが有効な場合もあります。
そんな感じで状況に応じて臨機応変にエギをローテーションすると釣果に繋がります。
エギいっぱい必要…?!
マズメ時の鉄板カラーは??
そういう趣旨でしたね…笑
次の項目で考察してみましょう!
マズメエギングにオススメの鉄板カラー


上記で解説した「エギの背中のカラー」の潮の濁り具合×イカのスレ具合×エギカラーのアピール力と、「エギの下地テープのカラー」のマズメ時、どのシチュエーションでも共通して有効なオススメのエギカラーが鉄板カラーとなります。
え、背中カラーの時点でアピール力の高い低いで分けたから、
この趣旨無理じゃない?
だね…(泣)
ちゃんと選出できるかな…?
▼マズメエギングにオススメのエギ(鉄板カラー)
マズメエギングの鉄板カラーはコレ!!


背中のカラー「オレンジ or ピンク」
下地テープのカラー「マーブル or ゴールド」
背中のカラーのオレンジ、ピンクはオールラウンドで使えるカラー。
濁り潮でも澄み潮でも有効な事も多いようです。
下地のテープカラーはマーブルかゴールド。
こちらもオールラウンドで使えるカラーという事で選出しました。
複数?!えっと…
オレンジ × マーブル
オレンジ × ゴールド
ピンク × マーブル
ピンク × ゴールド
という事ね!
いろいろ調べて、なんとか選出する事ができました。
下地テープカラーはレッドもオススメだったけど、
オールラウンドの方が汎用性高そうなので、
鉄板カラーと言えばマーブル、ゴールドになりました。
▼マズメエギングにオススメの鉄板カラーのエギ
背中のカラー「ピンク」
下地テープのカラー「マーブル」
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE ルアー ピンクマーブル
▼amazonページ
https://amzn.to/3qBG3pj
背中のカラー「ピンク」
下地テープのカラー「ゴールド」
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE ルアー ピンクゴールド
▼amazonページ
https://amzn.to/43wHVxX
背中のカラー「オレンジ」
下地テープのカラー「マーブル」
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE ルアー オレンジマーブル
▼amazonページ
https://amzn.to/3oZ4kFk
背中のカラー「オレンジ」
下地テープのカラー「ゴールド」
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE ルアー オレンジゴールド
▼amazonページ
https://amzn.to/3oR5jHJ
ちょっと待って…
ん?
鉄板カラー、デイとマズメ。
ピンク × マーブル
一緒だよ?!
ええっ!
ピンクマーブル優秀すぎる。
買わなきゃ!
結果は結果ですからね!
自分も夜にピンクマーブル投げてイカ狙ってみます!
釣りは自然との戦い、エギングはイカとの戦いです。
必ずしもこのカラーでないと釣れない!なんて事はなく、
予想していなかったカラーで釣れるなんて事も多いようです。
イカの好みはイカのみぞ知る。
今回の記事で誰かの釣果に繋がるなれば嬉しいです。
楽しく安全に釣りを楽しみましょう!