ホーム » オススメ記事 » 【エギング】時間帯で選ぶエギカラー・デイ(昼)編
オススメ記事 PR

【エギング】時間帯で選ぶエギカラー・デイ(昼)編

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
たっくん

こんにちは!たっくんです!

やっちゃん

こんにちは!やっちゃんですー!

2人ともエギングはまだまだ初心者で、
たっくんのエギングでの釣果は…

  • 秋アオリイカ ×2
  • ヤリイカ ×3
  • ミミイカ ×1
  • タコ ×1

春のアオリイカも釣ってみたいです。


やっちゃんの釣果はというと、
まだイカを釣った事がありません。

やっちゃん

釣りたい…


という事で自分のエギングの勉強にもですが、やっちゃんにも読んで貰おうと思い、
今回はエギのカラーについて学んだ事と、デイエギングの鉄板カラーを書いていきます!

時間帯で選ぶエギカラー

エギにはいろんなカラーの種類がたくさんあります。
どれを投げれば良いのか悩みますよね。

さらに言うと、
エギの背中のカラーと下地のカラーとでそれぞれ違った効果があります。

やっちゃん

サッパリワカラナイヨ。

まずはエギにどんなカラーがあるのか解説します。

▼エギの背中のカラー

 オレンジ
 ピンク
 レッド
 ブラック
 パープル
 グリーン
 ブラウン
 ブルー

▼エギの下地のカラー

 ゴールド
 シルバー
 マーブル
 レッド
 クリア
 ケイムラ
 夜光

 などなど…

これらにプラスして、
リアルな魚(アジやイワシ等)に似せたカラーのナチュラルカラーも人気があります。

やっちゃん

ドレナゲタライイノ?!


安心してください。

時間帯で使うエギを分けるともう少し選びやすくなります!

エギングする時間帯をざっくり…
デイ(昼)マズメ(早朝・夕方)ナイト(夜)の3つに分けます。

それぞれに有効とされるエギが変わってきます。

今回は、デイ(昼)に有効なエギカラーをお勉強していきます!

いきなり結論、デイエギングの鉄板カラーはコレ!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE シャロー 3.5号 19g ピンクマーブル

▼amazonページ
https://amzn.to/43xMKXN

デイエギングだと、ピンクマーブルが鉄板カラーです!


理由は、背中のカラーのピンクと下地のマーブルカラーは
潮の濁りや明るさの影響をあまり受けないと言われてるからです。

※鉄板カラーとは、
潮が澄んでても濁っていても、明るくても暗くても、
どちらのシチュエーションでも使えるカラーを鉄板カラーと勝手に呼んでいます。

しかし、
鉄板カラーだけでは簡単に釣れないのがエギングです。
シチュエーションにあった有効なカラーをローテーションしてイカを攻略するのがエギングの醍醐味です。

詳しく見ていきましょう!

エギのデイ(昼)カラー

まずはアオリイカの豆知識ですが、アオリイカは日光を好まないので、
昼間は日陰になる場所や深場のボトム、藻に潜んでいます。

そんな日中の明るい時間でもベイトの活性が高いと、
それを捕食する為に日陰から出てくる事もあります。

そういった時にどこを狙うか、日陰かどうか、
潮の濁り具合でも条件が変わり、有効なエギカラーは変わります。

 ▼潮が澄んでいる、日の当たる明るい場所


潮が澄んでいたり、日の当たる明るい場所だとイカからエギがよく見えます。
イカのスレ具合にもよりますが、基本のアピール系カラーでも目立ち過ぎてしまうと見切られてしまう事があります。
そんな時はナチュラル系カラーが有効です。

◆オススメのエギの背中のカラー
アピール系 = オレンジピンク
ナチュラル系 = ブルーブラウンナチュラルカラー

◆オススメのエギの下地のカラー
ゴールドシルバーマーブルクリア

やっちゃん

補足!
オレンジ、ピンクはアピール力が強くて暗くても使える
オールラウンドなカラーだって!

たっくん

下地に関しては、
フラッシング効果の高いゴールドとマーブルが万能カラー。
澄み潮の時は下地にシルバーが背中のカラーを映えさせて効果的。
スレた時はクリアカラーで!

 ▼潮が濁っている、日陰や曇り、深場の暗い場所


潮が濁っていたり、深場の暗い場所にエギを落とす場合は、
イカからエギが見えづらくなり、気づかれない事もあります。

下地カラーをレッドにすると暗い場所でもシルエットが出やすく、
イカに見つけられやすくなり釣果に繋がります。
紫外線を反射する事で発光するケイムラや、蓄光する夜光も同じ理由です。

◆オススメのエギの背中のカラー
オレンジピンクレッドグリーン

◆オススメのエギの下地カラー
レッドゴールドマーブルケイムラ夜光

たっくん

濁り潮だとシルバーよりゴールドが良いとされてるようです。
海の中での明るさや深さ、視認性でカラーを変えると良いです。

デイエギングにオススメの鉄板カラー

上記で解説した「潮が澄んでいる、日の当たる明るい場所」と、「潮が濁っている、日陰や曇り、深場の暗い場所」のどちらのシチュエーションでも共通して有効なオススメのエギカラーが鉄板カラーとなります。

やっちゃん

背中のカラーはオレンジ、ピンクが共通で有効。
下地カラーはゴールド、マーブルが共通で有効だね!

たっくん

確かに初めてアオリイカ釣ったデイエギングの時に
使ってたエギは背中ピンクの下地マーブルでした!

 ▼デイエギングにオススメのエギ(鉄板カラー)

たっくん

このカラーで抱いてこない場合はアピール力が強くて見切られてる事も?
そんな時にも戦えるナチュラル系カラーも持っておいて
エギをこまめにローテーションする事が大事です!

やっちゃん

いろいろ覚えてイカ釣るぞ~!

 ▼デイエギングにオススメのエギ


釣りは自然との戦い、エギングはイカとの戦いです。
必ずしもこのカラーでないと釣れない!なんて事はなく、
予想していなかったカラーで釣れるなんて事も多いようです。

イカの好みはイカのみぞ知る。

今回の記事で誰かの釣果に繋がるなれば嬉しいです。
楽しく安全に釣りを楽しみましょう!


【エギング】時間帯で選ぶエギカラー・マズメ(早朝・夕方)編はコチラ↑

【エギング】時間帯で選ぶエギカラー・ナイト(夜)編はコチラ↑

ページ上部に戻る

ABOUT ME
管理者
たっくんやっちゃんの釣り始めました!管理者のたっくんです。 2020年から釣りを始めました!まだまだ新参者です。 釣果や釣りビギナーさんにオススメの釣り方を記事にしています。 Twitterやnoteで釣果や4コマ漫画を更新中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA