
2023年、5月
今回は、釣りを始めてサビキ釣りでアジを釣っていたけど…
そろそろ次の釣りをどうしようかな?何を釣ろうかな?
という釣りビギナーさんに【ちょい投げ釣り】をご紹介する記事です。
いきなりですが、キスの天ぷらはお好きですか?
大好物です!!
今回はこれからハイシーズンに突入する『キス釣り』について解説します!
キスについて

キス(シロギス)は地域差はありますが、
3月頃から釣れはじめ、梅雨の時期から晩秋にかけてがハイシーズンです。
海に面した砂地のある漁港や堤防、サーフで釣る事ができます。
天ぷらで食べた事がある方も多いと思いますが、
刺身で食べても絶品でオススメです!
『ちょい投げ釣り』
『ちょい投げ釣り』とは、
オモリと針のついた仕掛けを「ちょいと投げる」釣り方です。
主に天秤オモリという仕掛けを使います。
キス釣りは海底が砂地のポイントを狙うのが基本です。
根掛かりの心配が少ないのが嬉しいですね(o^―^o)
ちょい投げ釣りで釣れる魚は…
- キス
- ガッチョ(ネズミゴチ)
- チャリコ(真鯛の稚魚)
- アジ
- カサゴ
- キジハタ
- ハゼ
- フグ
などなど、
他にもいろんな魚が釣れるのもちょい投げ釣りの魅力です。
ちょい投げ釣りの仕掛け

ロッド
サビキ釣りで使ったロッドをそのまま使用してもOK。
オモリを投げるとロッドに負荷がかかるので、使ってるロッドが何号のオモリまで投げれるかはチェックしておきましょう。
(ロッド購入時のケースに記載があります。もしくはWEBで検索。)
新しくロッドを購入する場合は、
「どこまで投げたいか」や「今後どんな釣りをしたいか」を考えてみましょう。
◆とにかく遠くに飛ばしたい!
そんな方には遠投用のロッドがオススメです。
ロッドの長さが長いほど遠くに投げやすいです。
(長いと操作性は下がるのでルアーを使った釣りには向かないです。)
遠くに、広範囲に投げれれば魚に出会えるチャンスは格段に増えます。
◆ルアーで大物も狙いたい!
そんな方には、ルアーロッドがオススメです。
遠投用ロッドも同じ事が言えますが、重いオモリを投げれる強いロッドなので手元に伝わる感度は鈍くはなりますが、ちょい投げもできなくはないです。
小魚が掛かった時は気づかないかもしれません。
◆イカを釣ってみたい!
餌木というルアーでイカを狙う釣りをエギングと言います。
そのエギング専用のロッドをエギングロッドと言います。
投げれるオモリの号数は小さくなるので注意が必要ですが、感度が良くいろんな釣りにも使えるのでオススメのロッドです。
◆アジ・メバルをジグヘッドで釣りたい!
アジはアジング、メバルはメバリングと言ってそれぞれ専用のロッドがあります。
アジングロッドよりメバリングロッドの方が重いオモリを投げれますが、
ちょい投げをするにはかなり軽いオモリしか投げれないので、ちょい投げをしたい場合はオススメはしません。
かなり軽いオモリならできなくはない。という感じです。
リール
・スピニングリール
リールはサビキ釣りをしていたならスピニングリールを使っていたかと思います。
そのまま使っても大丈夫です!
むしろ釣りビギナーさんが使いやすいのはスピニングリールです。
・ベイトリール
もう1つはベイトリールというリールです。
投げる際にバックラッシュというトラブルが起こる事が多いので、
慣れるまでは大変かもしれません。
自分はこれが苦手だったのであまり使ってません(;^_^A
愛用されてる方も多いのでメリットも多いのだと思います。
今後ベイトリールを使いたい方は、ちょい投げでベイトリールの投げ方に慣らすのも良いかもしれません。
ライン
ラインはナイロンライン2号程です。
ラインは細い程遠くに飛ばしやすく、太いほど重い荷重に耐えれます。
最初は2号程から始めるのがオススメです。
慣れれば好みや他の釣りとの兼ね合いで他の号数やPEラインに巻き替えてみてもOKです。
たっくんはエギングとの兼ね合いでPEライン0.6号を
そのままちょい投げにも使ってます。
ずぼらですみません…(笑)
天秤オモリ仕掛け

ラインの先に天秤オモリを直結します。
その先に市販のちょい投げ仕掛けのハリスをセットします。
(天秤オモリとハリスがセットになってるものもあり、便利です。)
リーダーとフックがあればそれを結んでもOKです。
市販の天秤オモリ仕掛け
ちょい投げ釣りのエサ
キス釣りに使うエサは主に石ゴカイ(ジャリメ)です。
いろいろ試しましたが、やはり1番釣れます(^▽^)/
キス釣りのエサ
- 石ゴカイ(ジャリメ)
- アオイソメ
- チロリ
- オキアミ
オキアミでも釣った事があります。
虫エサが苦手という方にはオキアミでも良いかもです。
他の選択肢は…
疑似餌がオススメです!
これなら虫が苦手な人でも使えますね(^▽^)/
他にも釣る魚によってエサを変えてみると可能性が拡がります!
ちょい投げ釣りの釣り方
釣り方も簡単です。
①投げて放置する。
虫エサは臭いと動きで魚を誘ってくれるので、放置でも釣れやすいです。
②ゆっくり巻いてみる。
リールを巻かずにロッドを横にゆっくり引っ張り、フケた糸を回収して元の位置に戻り、また横に引っ張るの繰り返しが簡単でオススメ。
引っ張ってる時に掛かる事が多いです。
③跳ねさせてみる。
ロッドを軽くしゃくって仕掛けを跳ねさせてみる。
音や土煙を起こしてアピールする事で釣れる事もあります。
いろいろ試して釣るのも楽しいですよね(^▽^)/
あとがき
キス釣りで釣れる外道(本命じゃない魚の事)
よく釣れるのがガッチョ(ネズミゴチ)です。

このガッチョですが…
実は天ぷらにするとめっちゃ美味いんです。
もうすぐにキス釣りシーズン到来。
ガッチョもよく釣れるので、美味しいがいっぱいで楽しみです!
スポンサーリンク

